

ひと皿に、
季節を咲かせるドレッシング。
からだにやさしく、見た目も華やかな、
この時期ならではの一品を。
こだわり01
化学調味料不使用
化学調味料を使わない、
素材の味を楽しんで
だしや素材のうまみで、上品な味わい
に仕上げました。
季節の食材のおいしさ
と合わせて贅沢なサラダに。

こだわり02
洗練されたデザイン
シンプルでおしゃれな
パッケージは日常を豊かに
インテリアにもなじむ、高級感のある
パッケージです。
贈り物にも
おすすめです。

こだわり03
選べるラインナップ
気分に合わせて
ドレッシングを選ぶ贅沢を
4種類のフレーバーから選んで
いただけます。
気分や好みに合わせて
使い分けても、容量が大きすぎ
ないので
余らせることなく、安心して使い切れます。



季節の移ろいを感じながら、健やかに暮らす。
旬の食材と合わせて、作る人と食べる人がこころも
おなかも
満たされる食卓を提案します。
春のおすすめ食材


アスパラガス
アスパラガスに含まれている栄養成分
アスパラギンは
体内では合成できない
アミノ酸の一種で、
新陳代謝を
促し疲労回復に効果があると
いわれています。
選ぶ際は茎はまっすぐに伸びて
みずみずしく、穂先は程よく締まったものを。
アスパラガス


新たまねぎ
春の訪れを感じさせる野菜の代表格・
新たまねぎは、収穫してからすぐに
出荷されるため、
みずみずしく独特の甘みが
特徴です。硫化アリル
(アリシン)や
ケルセチン(ポリフェノールの一種)
が
豊富に含まれています。
新たまねぎ
春に作りたいサラダ
春に作りたいサラダごはん
夏のおすすめ食材


なす
油との相性が良く、加熱すると滑らかな
食感に。
新聞紙などに包んで冷暗所や
野菜室での
保存がおすすめ。
皮にはナスニンという
抗酸化作用のある
ポリフェノールの一種が
含まれています。
なす


トマト
トマトに含まれる栄養成分リコピンには
高い
抗酸化作用があります。油と合わせると、
吸収率が
アップするのでオイル入り
ドレッシングを使った
サラダとの相性ピッタリ。
様々な品種があるので、
お好みのトマトを
探してみるのも楽しいですね。
トマト
夏に作りたいサラダ
夏に作りたいサラダごはん
秋のおすすめ食材


里芋
インド東部からインドネシア半島が
原産とされ、
縄文時代後期には日本にも
伝わっていたと
いわれています。
定番の煮物のほか
焼いたり炒めたり、
揚げても美味しく、
意外に幅広く使えるのも魅力。
里芋


新生姜
初夏からスーパーで見かける新生姜ですが、
自然の気候の中で育つ新生姜は、
実は秋が旬。
ショウガオールという
辛味成分は、
新陳代謝を活発にして体を
温める効果がある
といわれ、
寒くなる季節にぴったりです。
新生姜
秋に作りたいサラダ
秋に作りたいサラダごはん
冬のおすすめ食材


かぶ
晩秋から冬が旬のかぶは、寒くなると甘みが
増して
美味しさもアップ。根の部分だけでなく、
葉の部分も
栄養豊富なので捨てずに食べて。
保存の際はすぐに
葉と根を切り分けて、
日持ちしない葉は
1~2日で使うようにしましょう。
かぶ


水菜
冬から春にかけて旬を迎える水菜は、
京都が原産とされ、京都の伝統野菜の
ひとつにも数えられています。
主な栄養成分はβカロテンやカルシウムなど。
選ぶ際は葉の緑色があざやかなものを。
水菜