IKARI HISTORY

イカリマークは九死に一生を得たという逸話から

商品名の由来は1895(明治28)年の秋、旧イカリソースの創業者が乗り込んだ船が火事に合い、
彼は自分の救命袋を妻子のいる友人に譲り、観念して海に飛び込んで、
もう駄目だと諦めかけていたら、目の前に救命ランチの錨(いかり)綱が。
九死に一生を得たことから、感謝の気持を忘れないよう、イカリの名を付けました。
ちなみに、イカリマークのデザインは、現在までに5度変わっております。

食の幸せのとなりに

毎日の食卓に欠かせないソース。どの家庭でも、とんかつ、フライ、ハンバーグ、お好み焼きなど、揚げ物や粉もんを中心に大活躍しています。ソースはJAS規格によって、サラッとした「ウスターソース」、とろりとした口当たりの「濃厚ソース」、その中間の「中濃ソース」の3種類に分類されていて、メニューに合わせて様々な商品を販売しております。 ソースの面白いところは、地域によって選ばれる傾向に差があり、関西など西日本はウスターソースが中心で、濃厚ソースもよく使われており、東日本では中濃ソースの使用率が高く、ソースの文化圏は西と東に分かれています。 地ソースを入れると日本には100以上のソースメーカーがありますが、弊社は現存するブランドとしては最も古い歴史を持ち、イカリソースブランドを興した旧イカリソース株式会社は、10年ほど前、諸事情によって会社清算されましたが、現在はブルドックソースがそのブランドを譲り受け、ブルドックソースの子会社をイカリソースという社名に変更してイカリブランドを継承しました。

1896創業

イギリス製のウスターソースの
美味しさに感動

「イカリソース」ブランド誕生のきっかけは、日清戦争当時にまで遡り、旧イカリソースの創業者が、中国の天津で偶然、ある液体調味料を見つけ、その美味しさに感動しました。それが、イギリス製のウスターソースだったのです。 彼は中国から外国製のソースや原料のスパイスなどを日本に持ち帰り、1896(明治29)年、大阪市に食料品店「山城屋」を開業しました。イギリス人コックの指導の下、開発に着手。ウスターソースは野菜や果実を煮込み、裏ごしした後に酢や調味料・スパイスなどを加えて作り、専門家に教えてもらっても大変な作業でした。なんと194回もの試作を繰り返し、努力の末に完成させたのが「イカリソースのウスターソース」だったのです。

1951

社名を「山城屋」から
商品名の「イカリソース」に変更

「イカリソース」が「イカリ」ブランドとしての価値を高めたのは、大正時代に獲得した大量生産の技術や宣伝のノウハウを実践した昭和に入ってからです。 1938(昭和13)年には、自社生産による品質向上と生産力増強を目指して台湾にトマト工場を新設。戦時中の統制経済をなんとか乗り切った後は、ソースを中心とした多角経営を更に推し進め、トマトジュースの製造にも乗り出しました。1961(昭和36)年にはトマト製品専用工場を設立。1970(昭和右45)年には九州に近代的な工場を造り、ソース類やトマト製品の供給量を大幅に拡大してきました。

1969

バリエーション商品で
時代のニーズをすくい上げる

発売から70年近く容器にガラス瓶を使っていた「イカリソース」ですが、流通効率の点から1964(昭和39)年に容器をポリエチレン系に変更。以降、何度かのデザイン変更を経て現在の形に至っております。 ウスターソースの味に関しては、昭和50年以降で数回リニューアルを実施。とはいえ「スパイシーで深みのある味わい」という、「イカリソース」の本質は変わっていない。ソースは消費者の嗜好性が強く出る調味料なので、そう簡単に味の傾向を変えられません。それでも、消費者の好みの変化から、ウスター特有のピリッとした辛さは徐々にマイルド化してきました。 昔も今もイカリソースの主力商品はウスターソースですが、全国を視野に入れたソースメーカーとなるためには、消費者のニーズに応える幅広い商品を用意しなければならない為「とんかつソース(濃厚ソース)」。1969(昭和44)年には「中濃ソース」を発売し、ソースの基本ラインアップが揃いました。

1970

レコードにアドバルーン!
「トマト坊や」が大活躍した広告

更にイカリソースの名が広く認知されたのは、積極的に展開した宣伝の力によるところが大きく昭和30年代には「イカリソースの歌」をレコード化したり、甲子園球場にアドバルーンを上げるなど、斬新な宣伝を次々と打ち出し派手な宣伝カーを使った街頭宣伝に力を入れていたのもこの頃です。 レコードや宣伝カーをよく見ると、トマトを擬人化したイラストが描かれています。これは、「トマト坊や」と呼ばれていた「イカリソース」のオリジナルキャラクターで、今はメインのソース以外には使われていませんが、当時の広告にはこのキャラクターが頻繁に登場しました。 主流のマスメディアである新聞や雑誌、ラジオへの広告展開はもちろん、始まったばかりのテレビCMも積極的に展開。
こうした努力が実を結び、戦前・戦中は高級調味料だったウスターソースは、戦後に進んだ食の西洋化と共に、誰もが気兼ねなく使える生活必需品へと変わっていきました。

2000

隠れたヒット商品?
“かける”デミグラスソース

ここ10数年で大きなヒットとなったのは、2000(平成12)年に発売した「かけるデミグラスソース」。加熱調理して使うのが一般的なデミグラスソースは缶入りが主流でしたが、それでは今ひとつ気軽に使えないためデミグラスソースをボトルに入れて発売しました。当時はBSE問題でデミグラスソースの市場が大幅に縮小していましたが、これを契機に順調に需要が拡大しております。2008(平成20)年には290g入りのコンパクトタイプも発売。フライやオムライスを簡単にグレードアップできるソースとして人気です。

2007

創業111周年
「イカリソース 皇寿」を限定販売

2007(平成19)年、創業111周年を迎えました。これを記念して限定販売したのが、「イカリソース 皇寿」。皇寿とは111歳のお祝いのことで、感謝の気持ち、長寿を祝う気持を込めて商品シリーズ名にしました。 商品の内容は、重厚な箱の中に細い瓶に入った3種類のソースが収められていて、それぞれ「トラディショナル」「プレミアム」「ノベル」と名付けました。どれも厳選した国産原料を伝統の技で仕込み、ブランデー樽で2年間ゆっくりと寝かせているのが特徴。「トラディショナル」はブランデーの香り、「プレミアム」はスパイスの香り、「ノベル」はほのかな甘い香り。この内容で価格は3000円と比較的安価だったので、ソースファンの購入が相次ぎ、既に販売は終了しています。

2012

昭和の味がここにある?
伝統の瓶入り赤ラベルが復活

イカリソースのファンで「昔の味わいが懐かしい」という人には、2012年にリニューアルした「イカリソースレトロ150」をお勧めします。これは、昭和30年代に“ソース通のソース”として一世を風靡していた瓶入りの赤ラベルを卓上サイズで復活させた商品で、昔ながらの製法を使い、1ヶ月間じっくりと熟成させて仕上げています。 強めのスパイシーさと際立つ香りは、現行のウスターソースとは明らかに異なる味わいで、ボトルデザインもほぼ昔のままなので、1本置いておくだけで食卓の表情が変わります。 同じボトルに紫色のラベルを巻いた「イカリソース果実150」。こちらは果実の持つ爽やかな酸味が特徴で、口の中にフルーティーな甘みがじんわりと広がる優しいタイプ。女性やソースが苦手な人にお勧めです。

イカリソース

ソース業界の市場規模はここ数年、700億円前後で推移しており、それほど大きな変化は見られませんが、
最近は中食、内食化が進んだこともあり、市場拡大のチャンスと見ています。
「イカリソース」が誕生して、120周年。全社員が一丸となって新しい船出に向かっております。